初めてアフィリエイトを目標としたブログを書き始める段階では、ブログのネタが枯渇してしまったりブログの文章を書き進められなかったりで挫折してしまうことが多いと思います。
この記事では、そんな挫折をしないためのヒントを紹介します。

せんぱ~い。。

どうしたの?困ってるみたいね。

ブログ記事のネタが思いつかなくて、更新が止まっちゃいそうです。。

確かに、私も書き始めのころはネタに困ってたわね。どうやって乗り越えたかっていうとね。。
執筆環境を充実させる
ブログの更新が止まってしまう原因として「ネタが思いつかない」も確かにあるのですが、その前に見落としがちな原因として、「ブログの執筆環境が自分にとってベストになっていない」ということがあります。
ブログネタが見つかった!書こう!と思い立ったとしても、ブログを書くための準備動作やブログを書く動作自体が面倒臭いと「ちょっと面倒だから後にしよう」となってしまいます。
「ちょっと後にしよう」になってしまったら最後、実際にちょっと後になってしまうとネタを思いついたことすら忘れてしまうのですね。悲しいですが、人間ってそういうものです。
そこで、思い立ったらすぐにすらすらと書ける執筆環境を整えておくことをおすすめします。
そうすれば即実行に移しやすくなって、ブログ記事を書き続けるモチベーションにつながりやすいのです。
具体的な「執筆環境充実化」の例をいくつか挙げます。
キーボードとディスプレイ
「ブログ記事を書くこと」で必ずしなければならないことは、「キーボードで記事を書くこと」と「書いている記事を画面で確認すること」です。
この時にキーボードが打ちにくかったり、画面が狭くて視認性が悪かったりすると「ブログ記事書くのは後にしよう、、」につながってしまいやすいです。
自分にとってベストなキーボードとディスプレイをそろえることは、意外と大事なものですよ!
下のリンク先の記事にも書いていますので、ぜひ参考にしてください。
PCの反応が遅くないこと
PCのスペックも重要です。
安物PCでは「メモリ2GB」「ディスク64GB」という低スペックが良くに目につきますが、これらのスペックではそもそもブラウザの挙動すらも遅くなってしまうことが多くなります。
ブラウザの挙動が遅くなると、やはり「ブログ記事書くのは後にしよう、、」につながってしまいます。
ブログを書く場合は、「メモリ4GB」「ディスク128GB」が最低限のラインでしょう。
いつでもPCを持ち歩く
いつでも外出先でも、思い付いたときにすぐブログ記事を書くことができるということは大きなアドバンテージになります。
他の人が家に帰ってから記事を書いて、、とか考えている間に、外出先の喫茶店などでささっと記事を書き上げて投稿してしまえば、一歩先を行くことができますよね。
そこでおすすめしたいのがUMPC(ウルトラモバイルPC)。小さくて軽いので、持ち運びの負担にならないPCです。
私のおすすめは「GPD Pocket」と「Lenovo YOGABOOK with Windows」です!
ネタを思いついたら即メモする

なるほど。。でも先立つものが。。。

お金をかけずにブログネタを途切れさせない方法もあるわよ。
あなたも掟上今日子
「掟上今日子の備忘録」というシリーズ小説を御存知ですか?
2015年に日テレでドラマ化されたので、うっすら覚えている方もいらっしゃると思います。
掟上今日子さんは「一晩寝て次の日になると前の日までの記憶を喪失してしまう」というキャラクターです。
そんな掟上今日子さんが「自分の体にメモしておく」ことによって昨日の記憶を呼び起こして。。という話がストーリーの核になります。
ブログネタに話を戻しましょう。
普段生活していると、「これブログのネタになるかも」と思うことはしばしばありますよね。
が、そういう頭に浮かんできたブログネタって、頭に次の刺激が来てしまうと跡形なく消えてしまうのです。
よっぽど強く思うネタが浮かんできた場合でない限り、大体1分と持たないで消えてしまいます。
多くの人が、ことブログネタに関しては、掟上今日子より酷い記憶喪失なのです。これがブログネタに困ってしまう原因の核心と考えます。
その対策としては、掟上今日子と同じように頭に浮かんできた瞬間にどこか形に残るところに書き留めておくという方法が一般的です。
なのですが、、
その書き留めたメモだかアプリだかを取り出したり起動したりしている途中で元のブログネタを忘れてしまい、いざメモの準備をしおおせた時点で「あれ、、何書こうとしてたんだっけ」となってしまうことが多いんですね。。
というわけで、書き留める先としてできるだけスムーズにブログ執筆に繋げられるような場所を自分の中で考えておき、そこまでの操作は身体に叩き込んでおくことにすればブログネタを忘れずに済むようになります。
そのスムーズに執筆に繋げられるところとはどこでしょうかか?
それは、下書きのタイトルです。
ブログネタを想起した時点で仮タイトルを考えてしまっておいて、ブログの下書きに保存しておくのです。
これで、執筆の時間ができたときには、数ある下書きから今の気分に応じて書きやすいネタを選んで、文の内容を仕上げていくだけでよくなります。
私は、この方法で喫茶店などの外出先でキーボードを前にネタが思い出せなくてフリーズしてしまう時間ロスが激減しました。
ブログ入門者の方々にはおすすめのテクですよ!
スマホアプリで下書きを書いて投稿
この記事の少し上の方で「UMPC(ウルトラモバイルPC)がおすすめ!」と書きましたが、スマホでもネタの備忘録はできます。
多くの無料ブログサービスでは、スマホで記事投稿をする機能が備えられているはずです。
スマホではブログ記事の文章をまとめて書くのは面倒かもしれませんが、題名と主要なブログのネタくらいはスマホでスキマ時間に下書き投稿しておくことはできると思います。
家に帰ってPCを起動してからスマホで登録しておいた下書きを呼び出して、文章に肉付けをしていく。。という段取りです。
いろいろなことに興味を持ち、アンテナを立てる
この点はいろいろな方がおっしゃっていることですが、ブログネタの枯渇を防ぐには、やはり色々なことに興味を持つことが重要です。
普段から情報を積極的に取りに行き、ブログネタになりそうな情報があったらさらに深く調べてみる。。という習慣を付ければ、ブログネタに困ることはなくなってくるはずです。
思いついたらためらわずに書く
ブログ初心者の方に多い失敗パターンとして、「とっておきのネタをいつまでも取っておく」ということがあります。
とっておきのネタだ!と思っても、ためらわずに書いてしまう習慣をつけてください。
書いていくうちにネタに対する考えが深まっていき、別のメッセージが頭に浮かんできます。
そうすればしめたもので、その「別のメッセージ」で次の記事を書けばよい、というように好循環が始まります。
ブログのネタは書けば書くほどわいてくるものだとお考え下さい。
おわりに

ブログネタを探すにはいろいろな方法があるんですね。早速実践してみます!

そうね。特に「下書き投稿しておく」とか「思いついたらためらわずに書く」といったテクニックはお金をかけずにすぐ実行できるからオススメよ。頑張って!