BLOGOSの記事でApple Watchではライフスタイルが変わらないなどと書かれてしまったので、そんなことはない!と主張したくて寄稿します。
記事内容をよく読むと、Apple Watch series3はApple Watch series2と比べてLTE通信が入っただけで、普通はiPhoneを一緒に持ち歩いているからseries2からseries3へ買い替える意味はないというのが本筋でした。
私もiPhoneを持ち歩かないライフスタイルはまだ無理だと思うので、その本筋には同意します。
しかし、看過できないのはこの一文です。
Series3になってもライフスタイルは全然変わらないし、「好き者の所有物」から一歩も出てないことをここに宣言したいと思います。好き者のみんなは買ってください。
Apple Watchを「好き者の所有物」と決めつけるような言い方はしないで頂きたいのです。
Apple Watchは万人の生活に役に立ち、生活を便利にする必携グッズであることをこの記事で主張させていただきたいと思います。
Apple Watchは生活の一部
私は約1年前にApple Watch Series2を購入し、外出時には必ず身に着けています。
Apple Watchは本当に便利で、もはや生活に不可欠になっています。
Apple Watchのない生活など考えられません。
Apple WatchはiPhoneの代用品ではない
Apple Watchは主に運動をしている時にiPhoneの代わりに使うようなイメージがありますが、私はインドア派で、そもそもスポーツというものを全くやっていません。
また、Apple Watchで使っているサードパーティー製アプリはSuicaとLINEくらいで、ほとんどアプリインストールはしていません。
私の現状のApple Watchの用途は下の通りですが、ポイントはいつもiPhoneを持ち歩いていても下に書いたことはApple Watchでやる方が便利であるということです。
- 時刻確認
- 支払手段・改札通過
- 通知を受け取る
- スケジュール確認
- 音楽アプリ操作
- 経路案内
Apple WatchはiPhoneの代替品ではなく、一緒に使って便利なものなのです[1]これがseries2からseries3へ乗り換えない原因でもあるのですが。。。
認証手段
財布にしろiPhoneにしろ、ポケットやカバンなど普段はどこかにしまわれており、使う時には「取り出す」という動作が必要になります。
この点、Apple Watchは外から見えるところにいつも身に着けているので、動作数が少なくなると同時に動作に要する時間も激減します。
冒頭の記事の筆者の方をはじめそんなのちょっとしたことじゃないか?!と思われる方は、ExcelなどPCを操作するときのショートカットキーの便利さを思い出してください。
一つ一つの動作で減らせる手数は少しかもしれませんが、積み重ねればずいぶん多くの時間が捻出できるのです。
コンビニのレジや自動販売機の前で先に買っている人を待っているとき、先に買う人が小銭を出すのに何十秒もかけているのを見るとイライラしませんか?
今や小銭を出すのに時間をかけること自体がマナー違反です。現金を使わず電子マネーでスマートに決済を済ませることにかけては、中国の方が日本よりも進んでいます。もっとはっきり言うと、日本は遅れています。
Apple Watchなら、iPhoneを取り出す手間もなく、手首を近づけるだけで決済完了できるのです。
私が本質的にApple Watchを重要で前途有望なデバイスだと考える理由は、「改札を通過できる権利を持っていますよ」「お金を持っていますよ」といったことを証明する認証手段としての用途が非常に便利で、生活を変えうると思うからです。
この点は以前にも記事にさせて頂いたのでそちらをご覧いただければと思います。
通知に気付ける
iPhoneはしまいどころによっては、電話やメールなどが来たことに気付かずにあとで後悔することがあります。
気付けるように音を鳴らすと、周りに迷惑になることは結構あるでしょう。いちいちマナーモードにしたり解除したりするのって面倒ですよね。
この点Apple Watchなら手首で振動するので、通知にほとんどの場合気付くことができます。
スケジュール確認
iPhoneのカレンダーと連動したスケジュール通知には、スケジュールの開催場所などの情報も表示されます。
このため、「次の打ち合わせの開催場所は?」を調べる時にいちいちiPhoneのカレンダーアプリを起動して。。というような手間がなくなりました。
充電の持ちについて
現状のApple Watchではフル充電から使える時間が長くないことは確かに欠点です。が、LTE通話をしない限りは少なくとも1日は持ちますので、毎日充電する習慣を付ければ十分使えます。
この点、Apple Watchに通勤定期券を仕込んでおくと、充電を切らすと会社へ行くこともできなくなってシャレにならないという危機感が自分の中に働くので、逆に充電を忘れてしまう事はなくなるものです。
今のところ外出時に使うのが主なので、家に帰ったら腕から外して充電しています。
付属の充電器だけでは確かに心許ありませんが、下の記事で紹介した充電池を兼ねた充電スタンドがあれば充電する際の置き台として超安定するだけでなく、外出時にもしもの時に充電スタンド単独で充電できるので充電場所の心配はほぼなくなりますよ!
AirPodsも生活の一部
AirPodsもApple Watchと同じように、私の生活に溶け込んでしまっています。
もう有線ヘッドホンや左右がつながっているヘッドホンには戻れません。
操作がとにかく楽
冒頭の記事でも書かれていますが、AirPodsはペアリングなどの操作が非常に楽です。
コンパクトでスタイリッシュなケースからイヤホンを取り出して耳に装着すると自動で起動して、電源オンやペアリングといった余計な操作をする必要がありません。
また、片耳から外すだけで自動で一時停止するため、お店で店員さんとコミュニケーションをとらなければならなくなるなど急に他の行動を迫られた時にも余計な操作をする必要もありません。
さらにAirPodsとApple Watchを両方身に着けていれば、当然手元で音楽再生・停止・曲送り/戻し・ボリュームの操作が楽に行えます。
充電も楽
AirPodsに話を戻すとケースに戻すと自動で充電が行われるため、頻繁にコンセントにつないで充電する必要がありません。
余程の音楽漬け生活でもない限りは、ケースを2~3日に一回充電すれば事足ります。
最大の利点は、コードが存在しないこと
なにより、AirPodsにはコードが存在しません。
このインパクトは想像以上に大きいですよ!
コードが引っかかって外れるアクシデントや、コードが擦れるゴワゴワとした音から永遠に決別できるのです。
私はジョギングなどの趣味はありませんが、せっかちなので日常生活で信号や電車の時刻に間に合いたいためにかなり走ります。
そんな日常生活で1年近くAirPodsを使ってきましたが、これまで耳から落ちたことはありません。
どうしても心配なら、下のようなスタビライザーを付ければよいでしょう。
左と右をつないでしまうと走っている時にコードが擦れるゴワゴワ音が復活してしまい、せっかくのAirPodsの良さを殺してしまいます。
おわりに
私はApple信者ではありません。
PCはそもそも今に至るまでWindowsしか使ったことがありませんし、Apple Watch series2が出る前はスマホもXperiaを使っていました。
腕時計で改札が通り抜けられ、支払いが出来ること。イヤホンのコードがなくなったこと。これで生活が物凄くスマートになったのです。
Apple Watch(series2以降)とAirPodsを多くの皆さんに使っていただき、「世の中の常識」にして頂きたいと思います。
References
↑1 | これがseries2からseries3へ乗り換えない原因でもあるのですが。。 |
---|