Google Home Miniを買って半月。無料で使える機能・使ってない機能を紹介します!

新しい物事

この記事では、Google Home Miniを使い始めて半月経過してみた結果、無料で使い続けることができている機能についてレポートします。どの機能が使えるのでしょうか。。?

Google Home Miniで使っている機能

音楽を流す

「OK Google, 音楽をかけて」と言えば適当な音楽を再生してくれる、Google Homeの目玉機能です。

「OK Google, 静かなジャズをかけて」と言えば、無料のSpotifyでも静かなジャズを再生してくれます。

スマホを立ち上げて、アプリを立ち上げて、曲を選んで、再生操作して、、という手間を考えると、ひとこと言うだけで思った音楽を再生してくれるようになって本当に楽になりました。

この機能のおかげで、日常的にバックミュージックを流しながら生活する習慣が付き、生活に彩りが加わりました。

ニュース

「OK Google, 今日のニュースは?」と言うと、最新のニュースを流してくれます。

ニュースの配信元の優先順位をGoogle Homeアプリで指定することができるので、自分の好みに合わせたニュース媒体を選ぶことができます。

2017年12月現在では、一日何度も更新されていて即時性のあるNHKニュース・日経ニュースと、専門性のある内容を流されている石川温さんの番組が聞きごたえがあると思います。

ただし、一つのニュース媒体が配信するニュースの中で「次のニュース」へとスキップする機能がないため、自分にとって意味のないニュースも聴かなければなりません。この点は改善の余地があると思います。

「今日はどんな日?」

「OK Google, 今日はどんな日?」と言うと、「今日の天気」・「今日の主な予定」・「交通情報」を返してくれます。

この機能は地味に便利ですよ!
出かける前に身支度しながら天気予報を聞いて「傘持って行こうかな?」「マフラー付けた方がいいかな?」などといった判断ができるからです。

その後で出がけの慌しい時にスマホの電源を切るなどのちょっとした面倒な操作をする必要がなくなったことも、地味にポイントが高いですね。

計算・単位換算

人にもよるかもしれませんが、私は週に1回くらいは「暗算できない計算」に出っくわすことがあります。例えば2ケタ以上同士の掛け算とか。

そんな時に、「OK Google, 274かける62は?」と言うと、即座に「16988です」と返してくれます。

スマホの電卓は一つ一つの数字や計算の入力キーが独立したボタンではないので、急いであわてている時ほど隣の数字と打ち間違ったり一桁入力漏れしてしまったりして、なかなか思った計算ができないものです。

そんな時にもGoogle Homeなら、いつでもすぐに正確な回答をしてくれますよ!

また、単位換算にも便利です。「OK Google, 500ヤードは何メートル?」と言うと、すぐに「457.2メートルです」と返してくれます。

買い物リスト

この機能はスマホアプリのGoogle Homeと連携することによって真価を発揮します。

「OK Google, ~をショッピングリストに追加して」と言うと、Google Homeは買い物リストに追加してくれます。

ポイントは買い物に行ってからです。スマホでGoogle Homeアプリを立ち上げて、左上のハンバーガーメニューから「ショッピングリスト」を選択すると、口頭でGoogle Homeへメモした買い物リストを参照できるのです。

買い物が終わったアイテムはチェックボックスをオンにすることで、「買った」という記録も簡単にできます。

何かと買い物の多い年末年始、この機能はとても役立つと思いますよ!

アラーム

「OK Google, 8時に起こして」と言うと、翌朝8時に音を出して起こしてくれます。

時計やスマホでアラームを合わせようとするとまず時を合わせて、分を合わせて、アラームをオンにして、、という何段階もの操作を要求されますが、Google Homeなら「OK Google,」の後にひとこと言うだけです。

Google Home Miniで使っていない機能

翻訳

日常生活で外国語を使わないので、翻訳機能は使ったことがありません。

株価・スポーツ結果

株価やスポーツの結果も、私としては興味も必要もないので使ったことがないです。

ただ、株やスポーツに興味がある人にとっては有用な機能なのではないかと思います。

言葉の意味

私はこの機能も使ったことがないですね。

まず言葉で不明になることってまず「漢字などの読み方」から来ることが多いので、そもそも読み方が分からない以上、Googleに話しかけることもできない。。ということなのかもしれません。

PCならChromeブラウザで不明な単語を選択して右押しすればGoogle検索で読み方も意味もいっぺんに調べられますからね。

サードパーティーアプリ

リクルートやヤフージャパンなど色々な企業がGoogle Home向けのアプリを提供しています。

一通り試してみましたが、2017年12月現在のところはぶっちゃけ全部完成度が低くて使い物にならない印象です。

これからの改良に期待します!

お遊び機能・ゲーム

まあこういう機能は1回試したら飽きますよね。。

ChromeCastを必要とする機能

私はChromeCastを持っていないので、YouTube視聴をはじめとしたChromeCastを要する機能も使ったことがありません。

そもそも自分の部屋にテレビがないので、ChromeCastを買おうにも接続先がないんですよね。。[1]居間にはテレビがありますが、ジャニーズ番組と海外ドラマを常に見ている家内に独占されていて私はテレビを触ることもできません。。

ただ私はボカロ動画を中心にYouTubeはよく見るので、機会があれば「OK Google,」からの声の操作だけでYouTubeを見る生活を体験してみたいと思います。

おわりに

Google Homeに限りませんが、新しいモノを使ってみて便利だと思えることは積極的に使い、不便だと思ったり生活で使うことがなければ使わなければよいと考えます。

その結果生活が少しでも便利に変わればそのモノは買って良かったということですし、結果的に生活が変わらなくても人生経験になります。

何より今はたとえ人柱になってしまってもそれをブログで表現すれば元を取り返せる可能性もある、、ということで、良い時代になったものだと思います。

 

Google Home(グーグルホーム)の注文はこちら(楽天市場)

Google Home Mini チョーク(グーグルホームミニチョーク)の注文はこちら(楽天市場)

References

References
1 居間にはテレビがありますが、ジャニーズ番組と海外ドラマを常に見ている家内に独占されていて私はテレビを触ることもできません。。
タイトルとURLをコピーしました