深海展2017@国立科学博物館 が大盛況!その理由は?

東京


2017年7月22日(土)に、国立科学博物館で開催されている特別展、深海2017 〜最研究でせまる”生命”と”地球”〜 を見てきました。2013年に続いてものすごい人気のこの展示会ですが、なぜ大人気なのか?その理由に迫ります!

深海、そこは宇宙とともに、人類に残された最後のフロンティアだといわれています。展覧会では「生物発光」や「巨大生物」などに焦点をあて、最新映像や実物とともに紹介するほか、最新研究からわかってきた「深海と巨大災害」、「深海と資源」などを映像やCGを駆使して紹介します。あのダイオウイカとの遭遇から4年。より“深く”新たな感動をお届けします。

どんな展示会なの?

深海2017はその名の通り、日本における深海についての最新の研究成果を色々な切り口で展示した展示会です。

深海の美しい景色や珍しい生物の映像・模型の展示としんかい6500や深海の環境に関する解説などの科学的な展示がほぼ半々といった内容で、科学への好奇心と美への探求心を両方満たすことができます。

もうちょっとはっきり言うと、科学博物館と水族館が一緒に楽しめる展示会です。

 

もっとぶっちゃけて言っちゃいましょうか。

要するに科学大好きな理系男子とキレイなもの大好きなインスタ女子がともに楽しめる場、ということで夏休みのデートに超最適なイベントなのです。

しかも写真撮影OK。インスタ投稿し放題ですよ!

 

誰かを誘って行きたくなってきたでしょう?

 

ちなみになぜ「2017」と付けているかというと、2013年にも国立科学博物館で深海に関する展示会が行われており、それと区別するためです。

特別展「深海」 挑戦の歩みと驚異の生きものたち The deep、会期:平成25年7月6日 (土) ~ 2013年10月6日 (日)、会場:国立科学博物館 (東京・上野公園)、開館時間: 午前9時~午後5時、※金曜日は午後8時まで、夏休み特別開館延長:8月10日(土)~18日(日) 午前9時~午後6時、休館日、7月8日(月)・16日(火)、9月2日(月)・9日(月)・17日(火)・24日(火)・30日(月)、主催、国立科学博物館、海洋研究開発機構、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション 後援 文部科学省 協賛 未定 機材協力 KOI

 

国立科学博物館の場所

国立科学博物館は上野公園の中にあります。

JR上野駅公園改札を出て信号を渡って徒歩5分くらいです。

国立科学博物館(National Museum of Nature and Science,Tokyo)の公式サイトです。利用案内、イベント案内、展示案内、バーチャル・ミュージアム等いろいろな情報をご覧いただけます。

 

待ち合わせるなら、「上野駅公園改札」が良いと思います。

 

特別展の入り口の場所はこんな感じ。蒸気機関車が目印です。

チケットはもちろん現地でも売っていますが、ニュー新橋ビルのチケットショップで割引販売されているので事前に買っていくのがおすすめですよ!

ニュー新橋ビル1階商店会は、新橋エリアの地域振興・地域活性化を目的とし新橋地域のさまざまな情報を発信していく地域唯一のオフィシャルサイトです。

 

展示内容

深海2017の展示は、大きく下記の6つのゾーンに分かれています。

  • ZONE1:深海とは
  • ZONE2:深海と生物
  • ZONE3:深海と巨大災害
  • ZONE4:深海と資源
  • ZONE5:深海と地球環境
  • ZONE6:(第2会場)深海を調査する機器

ZONE1は導入部で玄関みたいなものです。

ZONE2が最もボリュームがあり、「水族館」的な内容です。

ZONE3~5は3~5を全て足してZONE2程度のボリュームで、「科学館」的な内容です。

ZONE6は会場が分かれており、ZONE6からZONE5以前に戻ることはできません。はっきり言えばZONE6はおみやげ売り場のおまけみたいなものです。

ZONE1からZONE5までは一応後戻りすることが可能です。あまりおすすめはしませんが。(後述)

 

ZONE1の入り口はこんな感じです。雰囲気ありますよね。 

 

見どころ

見どころはやっぱりZONE2です。

深海の風景及び深海に棲む数々の生物の映像・模型・標本が大量に展示されており、深海生物に対する知的好奇心と地上の俗世間から遠く離れた水底の美しい風景を存分に味わうことができます。

目玉はダイオウイカをはじめとする巨大生物の実物大模型と、4K映像シアター。

特に4K映像シアターは必見です。巨大イカ[1]ダイオウイカではない、白くスマートなキレイな巨大イカですや大量のオキアミなど南極の深海の美しい4K映像を巨大画面で見ることができます。

ダイオウイカなどの模型です。 

標本はこんな感じの展示です。


 

混雑しそうな時間帯は避けましょう

私は家族と共に土曜日の午後に訪れましたが、はっきり言って大失敗でした。

とにかく人が多すぎて展示どころではなかったのです。

入場前の長蛇の列

まず入場前に1時間近く並ばされます。

最悪の場合、人混みの中で1時間近くずっと直射日光を浴びっぱなしにさせられます。

平日の午前中などなるべく人のいない時間帯を狙うのが鉄則ですが、どうしても休日の午後に訪れざるを得ない場合は下記のような対策を取りましょう。

  • 1時間近く並ばされるのは入場時点でチケット未購入の場合で、チケット持参の場合は最悪30分程度の待ち時間で済みます。つまり、上で書いた事前チケット購入が有効です。
  • チケット購入後は4列で並んで進むのですが、右側に並ぶとずっと直射日光を浴びる羽目になります[2]最も混雑すると思われる13時~15時頃に並んだ場合です。。できるだけ左側に並ぶようにしましょう。
  • とは言っても強引に左側に割り込むことができない場合もあると思います。強力な日焼け止めを用意しましょう。

入場後も大混雑

館内に入場できれば待ち列からは解放されますが、ZONE1~ZONE2に人が集中する内容となっているため、展示室入口からZONE2の前半部分までがとにかく大混雑で、展示に近づくことはおろか前に行くこともできない状況です。 

しかもZONE3以降の展示は科学的というか国による深海に関する研究開発の成果紹介が主でありぶっちゃけそこまで面白いものでもないと感じる人も多いと思われる内容であるため、ZONE3以降からZONE2へ引き返してくる人が後を絶たないのです。

両側にある壁沿いの展示物にそれぞれ2層3層に群がる人がいて通路が狭くなっているところに引き返してくる人の群れもあいまって、前に進もうにも進めない酷い状況です。

 

そういうわけで、学生の皆さん!

夏休みですよね!

週末には来ない方が良いですよ!

おわりに

国立科学博物館で開かれている特別展「深海2017」はデートに最適な展示内容で、甘酸っぱい青春の思い出のお供におすすめです。

ただし週末は人が多いので、できるだけ平日に訪れるようにしましょう。

2017年10月1日(日)までの開催です!

 

References

References
1 ダイオウイカではない、白くスマートなキレイな巨大イカです
2 最も混雑すると思われる13時~15時頃に並んだ場合です。
タイトルとURLをコピーしました