GPD Pocketの使い方を考える。パワフルながらサッと持ち出せるということは、、?

GPD Pocketの出荷まであと約1か月。

東京ビッグサイトで開かれたJapan IT Week春で実物が展示されたり、日本のクラウドファウンディング(makuake)でも募集が始められたりと盛り上がってきましたね!

正直なところ万人に受けるデバイスだとはあまり思えませんが、小さいデバイスがこの上なく好きな人はいつの世にも一定数いるもので、そういう需要にぴったりの機種だと思い非常に期待しています。

GPD Pocketについて多くのWeb記事を見ましたがスペックや開発状況に関するものばかりで、GPD Pocketを何のためにどういう風に使うのか?について考えた記事はあまり見当たりませんでした。

そこでこの記事では、もうしばらく到着を首を長くして待つことになるGPD Pocketをどういう風に使っていくか私なりに考えてみようと思います。

GPD Pocketのスペックのおさらい

GPD Pocketのスペックはmakuakeの紹介ページに詳しく書かれていますが、ポイントは下記の通りです。

寸法:幅18cm×奥行き10.6cm×高さ1.85cm

重量:約480g

CPU:Intel Atom x7-Z8750

メモリ:8GB

ストレージ(eMMC):128GB

これだけの高性能ならネットでメール・SNS・ブログ、YouTube等の視聴、加えてOfficeで複雑でない資料の作成や手直しくらいなら余裕でできてしまいますので、少なくとも私の用途であればメインマシンとして使うのに十分な実力だと思いました。

我が家のメインマシンの現状

今私は家でメインマシンとしてThinkPad X1 carbon 2016を使っています。

家の中で時には移動して使いつつ、長めの旅行の時には持って行くこともできるように軽量PCにしたつもりだったのですが、、

実際のところ、 結局外どころか家の中でも持ち運ぶことがなく、ThinkPadは机のスペースを占領している存在になってしまっています。

また、キー入力は家で落ち着いてやるならメカニカルキーボードの方が効率がいいため、ThinkPadのキーボードは使わなくなってしまいました。今はThinkPadのキーボードの上は書類置き場になっているのが実情です。

家の省スペース化を考える

そんな省スペース需要のための従来のソリューションとして、省スペースデスクトップPCがあります。

しかしデスクトップである限りは今度は持ち運ぶ自由がなくなってしまう上にデスクトップのくせに拡張性があまりないため、導入をためらっていました。

 

そこでGPD Pocketを家では省スペースデスクトップPCのように使う方法にたどり着きました。

家では大きめのモバイルディスプレイ・メカニカルキーボード・マウスをGPD Pocketにつないで使い、外出時にはGPD Pocketだけ切り離してポーチに入れて持ち出す!という使い方です。

この方法のメリットとして、これまでメインとモバイルとの2台使いとせざるを得なかったPCを1台に統合できるということがあります。

PCは1台運用が一番効率的

私はGPD Pocketが今想像するスペック通りに使えるPCであれば、家の中で使うPCも外へ持ち出すPCもGPD Pocketへ統一して、いつも1台を肌身離さず使うようにしていきたいと思います。

今は家用と外用とで違うPCを使うことで2台のPCを使っていますが、これを統一し、1台のPCをいつでも使うようにするのです。

使うPCの数を減らすメリットは2つあります。

デバイスの数で料金発生するソフトやクラウドサービスの存在

Microsoft Officeやevernoteなどメジャーで重要なソフトウェアやクラウドサービスには、保有デバイス数で利用を制限しているものがあります。

また、AppleのiTunesも1つのアカウントで使うことができるPCの数は5台までという制限があります。

これらの制限に対抗して家計を守るためには、使うPCの数を減らすのが一番です。

異なるPC間での情報共有が単純に不便

最近はGoogleなど複数のPCの間で情報連携できるクラウドサービスが普及してきましたが、それでも音楽などのメディアデータをはじめ異なるデバイス間のファイルの共有・移動はまだ不便な事もあります。

 

1台運用の要件はGPD Pocketで満たされた!

1台運用を実現するためには家で行う比較的重い作業に耐えるだけのパワーは必要ですし、持ち出す時には小型(概ねA5サイズ以下)で軽いことが不可欠です。

これら相反する要求を満たすPCはいまだかつて無く、GPDが初めてです[1]私はmobio NXやFMV … Continue reading

ちょっと不安な点

しかしこの使い方をする場合、家ではACアダプタをつないで充電しながら使いたいところです。

しかしGPD Pocketに関するサイトを見ていると、充電しながら使うことは推奨されていないらしく、ちょっと不安になっています。

おわりに

そんなわけで、私はGPD Pocketを手に入れられたらしばらく1台運用を試験的にやってみて、上手く行きそうならThinkPadを売り飛ばしてそのお金でモバイルディスプレイを買おうと思っています。

他の方も「こういう新しい使い方があるよ!」というアイデアがありましたら教えて頂けますと幸いです。

References

References
1 私はmobio NXやFMV LOOKSを無理してメインマシン兼モバイルPCにしていたことがありますが、mobioはメインにするには性能が低すぎ、LOOKSは逆に常に持ち運ぶにはちょっと重すぎて、やっぱり無理でした。。
タイトルとURLをコピーしました