この記事では、Lenovo YOGA BOOK with Windowsのmicro HDMI端子からフルHD(1920×1080)の外部ディスプレイのHDMI端子へ接続して使ってみた結果をレポートします。
YOGA BOOKの画面
YOGA BOOKの外部接続で唯一使えそうなのがmicro HDMI。これだけのコンパクトで安いPCによく備え付けえられたものです。これを有効活用しない手はないでしょう。
YOGA BOOKの本体ディスプレイの画面解像度は1920×1200で、WUXGAと呼ばれる画面サイズです。
これに対して、現在主流で最安価格帯の外付けディスプレイ(20インチくらい)の画面サイズは1920×1080です。この画面サイズはフルHDと呼ばれます。
ここで一抹の不安を感じるのは、WUXGA機の画面をフルHDのディスプレイに映して不具合は起こらないのかということです。
PCを違う解像度の画面出力機器に接続したときによく起こる問題が、映像のぼやけ・にじみです。古めのディスプレイやプロジェクターなんかにつないだ時に文字が見えづらくて使い物にならなかったりした経験のある方は多いでしょう。
それでは、とWUXGAの外部ディスプレイを探してみましたが、これが現在ほとんど市場に出回っていないのです。
探した結果、韓国国内向け製品のWASABI-MANGOというブランドのものしか見つかりませんでした。
安く安全に外部ディスプレイを入手するのであれば、やはりフルHDしか選択肢がなさそうです。
そこで、YOGA BOOKを家にある[1]子供のゲーム用のをちょっと拝借しました。フルHDの外部ディスプレイにつないでみました。
使った周辺機器
今回はYOGA BOOKのmicroHDMI端子からフルHDディスプレイのHDMI端子へと接続しました。
使ったディスプレイはLGの22EA63V-Pです。
↓後継の現在発売機種はこちら
↓HDMIケーブルはこちら。
出力結果
結論、問題なく使えます。
画面の複製も拡張も、もちろん片方だけ映すのも問題なしです。
ただし外部ディスプレイの表示が多少にじみますが、WebブラウジングやExcelなど通常の使用では全く問題ないレベルです。
また、あまり強力なスペックでもないYOGA BOOKでデュアルディスプレイって本当に大丈夫なの?と思いましたが、Yahoo!地図でぐりぐり画面を動かす程度であれば問題ないことも確認できました。
拡張したところはこんな感じです。(左端にちょこっと映っている画面や下のWiiUやペンタブは関係ありません。)
おわりに
YOGA BOOKのディスプレイ関連については、YOGABOOK自体を他のPCのディスプレイとして使う方法も紹介されています。Windows10のPCで可能なようです。
外部ディスプレイとYOGABOOKと他のWindows10ノートPCがあれば、色々な事ができそうな気がしてきました。
自分用の外部ディスプレイを買ったら試してみようと思います。
References
↑1 | 子供のゲーム用のをちょっと拝借しました。 |
---|