ブログアフィリエイトを始めようと思い立って最初にすることは自分のサイトを立ち上げることです。
この記事では、簡単にサイトを立ち上げることができるブログサービスについて説明します。
ブログサービスとは

どのブログサービスを使うかによってアフィリエイトのしやすさは変わってくるの。例えば、アメブロはアフィリエイトには不向きなのよ。

え!ブログサービスってアメブロしか知りませんでした。。他にどんなのがあるんですか?

その説明の前に、まずはブログサービスってどういうものなのか説明するわね。
ブログサービスの良しあしについて理解するには、まずブログサービスとはどのようなサービスなのか理解する必要があります。
ここでは、主なブログサービスの内容を詳しく説明します。
サイト・記事管理
ブログって、文章を書く画面で投稿ボタンを押したら簡単に記事になってUPされますよね。
また、たくさん書いた記事を一覧画面で見て修正したり削除したり簡単にできるようになっています。
サイトの名前の変更やコメント受付の有無、サイト公開の停止などサイト全体の管理も簡単にできます。
ブログサービスの最も基本的な機能は、このようなブログサイトや記事の編集・管理が誰でも簡単にできるようにすることです。
デザインテンプレート
ほとんどの主要なブログサービスではサイトや文字の色・フォントやトップ画像などを組み合わせたテンプレートが用意されていて、簡単にブログの雰囲気を変えることができます。
ブログサービスによってはユーザーがデザインテンプレートを作って投稿することもできます。
大手ブログサービスでは、多くのテンプレートから自分の好みのデザインを選ぶことができます。
データ保存スペース
ブログに投稿した文章や画像などのデータはどこにあるのか、想像したことはありますか?
よく考えてみれば当たり前のことかもしれませんが、実はネット上の全てのデータはどこかの誰かが持っているコンピュータやディスクに保存されているものなのです。
個人がインターネットにデータを保存したいときは、ネット公開用に準備を済ませたコンピュータ(サーバー)を持っている業者からサーバーやその一部の保存スペースを借りることになります。
ブログサービス業者は自分でサーバーを持ったりほかの業者から借りたりして、ブログユーザーが投稿した記事や設定のデータを保存してくれているのです。
ドメイン
ドメインとはURLのhttp://の直後から.comとか.jpとかまでのことで、WEBサイトの住所のようなものです。
実は本来は、ドメインというものはドメイン販売業者からユーザーが自分で買うものなのです。
でも普通は、ブログ記事を投稿したらユーザーは特に意識していなくてもその記事にURLが与えられますよね。
ブログサービスではサービス全体のドメイン(ameblo.jpとかhatenablog.comとか)を確保しておいてユーザーへ自動で付与することで、ユーザーがドメイン名を買う手続きを省略できるようにしてくれているのです。
ブログサービスがアフィリエイトに向かないポイント

へー、ブログサービスっていろんなことをしてくれてるんですね!

でも、アフィリエイトをしようとすると不便なところもあるのよ。
ブログサービスは便利なものですが、ユーザーがアフィリエイトに使おうとすると少々難点があります。
ブログサービスの広告が表示される
ほとんどのブログサービスは無料で使うことができますが、それでどうやって商売を成り立たせているのでしょうか?
それは、ブログサービス自身がアフィリエイトで稼いでいるからなのです。
ユーザーのブログサイトに広告を差し込み、そこから収益を得ているのです。
ですので、ブログユーザーが自分のお金のための広告を入れようとしてもブログサービスの広告に収益を取られてしまい、儲からないのです。
現在主要な無料ブログサービスで広告を非表示にできるところはありません。
数百円/月をブログサービスへ支払うことによってブログサービスが広告を差し込まないようにすることができますが、ブログサービスによってはスマホでは有料でも広告を取り除けないなど制約があるところもあるので要注意です。
アフィリエイト禁止
これは全ての無料ブログサービスではありませんが、そもそもユーザーがアフィリエイトをすることを禁じたり、実質的にできないようにしている場合があります。
メジャーな無料ブログで一番ユーザーのアフィリエイトに厳しいのはアメブロです。
楽天やアマゾンといったECサイトの商品を紹介するタイプのアフィリエイトはアメブロでも認められていますが、それ以外は構造上不可能にしたり、ユーザーが広告を貼るとアメブロの運営が記事ごと削除してしまったり。。ということもあるそうです。
ドメイン名を勝手に振られてしまう
多くのブログサービスではユーザーが投稿した記事にそのサービスのドメインが自動的に付与されてしまい、ユーザーのドメインへ変更することができません。
それってわざわざ自分でドメイン名を買わなくて済むからお得だし楽なんじゃないの?と思うでしょう。
ところが、アフィリエイトでは自分でドメイン名を持つ(「独自ドメイン」と呼びます)方が有利であることが多いのです。
詳しい説明はドメイン名の買い方の記事でしますが、分かりやすく言うと、仮にブログサービスのドメインを使っていたとして、ブログに慣れてきて他のブログサービスなどに引越しをしたくなった時にURLが変わってしまいます。
URLが変わってしまうと、今まで見に来てくれた人にひと手間かけさせてしまうことになりますので、読んでくれる人が減って収入も減ってしまいます。
このように、ドメイン名を勝手に振られてしまうことはアフィリエイトにとっては多くの場合悪影響になります。
しかし無料ブログでもユーザーオリジナルのドメイン名で登録できるサービスもあります。
主なアフィリエイトに使えるブログサービス

アメブロがアフィリエイトに向かない理由が分かりました。それじゃ、アフィリエイトに向いているブログサービスってどこなんですか?

どこが一番かはいろいろ意見が分かれるけど、大手のブログサービスをいくつか紹介するね。
はてなブログ
はてなブログの最大の特徴は、はてなブログをはじめいくつかのはてなが運営するWebサービスに入っている人が自然と交流するような仕組みができているところです。
はてなブログの他に「はてなブックマーク(通称はてブ)」というサービスがあり、これは気になったWebページにコメントやWebブックマークを付けられるというものです。
また、はてなユーザーははてなの配信するおすすめWeb記事をチェックしていて人気の集まったサイトにはアクセスが集中するのですが、はてなブログの記事は優先的にはてなのおすすめWeb記事として紹介されます。
これらの効果で、通常はブログを立ち上げてから人を集めるのに数か月かかるところが、1か月程度で人を集めて(はてなユーザーの間で)有名になる人もいます。
またはてなブログの初心者ユーザーは同じ時期にブログを立ち上げた同士で交流しながらブログを成長させていく傾向があるため、挫折しにくいところが大きな利点と言えます。
はてなブログは有料ユーザーになればはてなの広告を非表示にして、独自のドメイン名でサイトを運営することができます。
また、はてなブログ無料ユーザーは3個、有料ユーザーは10個のサイトを同時に運営することができます。
はてなブログの欠点としては有料プランが高額なことです。月1008円、最安の2年一括払いプランでも月600円(2年で14,400円)かかります。
また、ユーザー間のつながりが濃い反面他のユーザーとの普段からの交流が求められることがあるため、人間関係が煩わしい人には少々不向きかもしれません。
Seesaaブログ
Seesaaブログの特徴は、無料で5個まで独自ドメインサイトを立ち上げられることです。
また、1年間無料で独自ドメインを使えるキャンペーンがあり、手軽に自分のドメインを持つことができます。
また、私個人の感覚ですが、ブログサービスとして使いやすいユーザーインターフェースを持っていると思います。
有料プランは月300円で、PCでは広告を非表示にできますがスマホでは有料でも広告を非表示にできません。これがSeesaaブログの最大の弱点でしょう。
他にSeesaaブログの欠点としては、ブログサービスとして最大手ではないため他の大手ブログサービスと比べて多少Google検索で上位に表示されにくい傾向がある点です。
FC2ブログ
FC2ブログはブログサービスとして最大手で、最大のデザインテンプレート数(約6000)を誇っています。
有料プランは月300円で、スマホを含めて広告をすべて非表示にすることができます。
有料プランでは独自ドメインを使うこともできます。
FC2ブログの最大の欠点はサーバーの安定度が今一つ良くないことです。
分かりやすく言えばアクセスしてもつながらないことがあるほか、最悪の場合記事が消えてしまうことすらありうるということで、WEBサイトとしてはちょっと致命的な欠点かもしれません。
他に欠点としては、1つのユーザーアカウントで1つのサイトしか運営できないことがあります。
livedoorブログ
Livedoorブログの特徴は、無料で10個まで独自ドメインサイトを立ち上げられることです。
有料プランはありません。言い換えれば、全部の機能が無料で使えるということです。
欠点としてはスマホで広告を非表示にする手段がない上、スマホではオーバーレイ広告が表示されることです。
オーバーレイ広告というのはスマホで画面をスクロールしてもついてくる広告のことです。あれって、リンクをクリックしようとするとリンクの前に突然出てきたりして、WEBサイトを見に来る人にとって不快なことが多いですよね。
最近はWebアクセスの多くがスマホからのものになってきているため、この欠点はちょっと致命的なのではないかと思います。
JUGEM
JUGEMの特徴は、JUGEM DRESSと呼ばれる女子向きでやさしいブログデザインのテンプレートが多いことです。
ブログデザインテンプレートの数も約3000と、FC2ブログに次ぐ多さを誇ります。
アメブロの欠点であるアフィリエイト禁止を取り払った、アフィリエイト女子向けのブログサービスと言えるかもしれません。
有料プランは月300円で、スマホを含めて広告をすべて非表示にすることができます。
有料プランでは独自ドメインを使うこともできます。
また有料プランではサーバー容量を無制限に使うことができるため、写真をふんだんに使ったInstagram的なサイトも存分に作ることができます。
有料プランではサイト全体のほか記事ごとにもアクセス制限をかけることができ、不特定多数に見てほしくない記事を素早く非表示にすることができます。
欠点としては、1つのユーザーアカウントで1つのサイトしか運営できない点と、ブログサービスとして最大手ではないため他の大手ブログサービスと比べて多少Google検索で上位に表示されにくい傾向がある点です。
無料ブログから始めるメリット

どのブログサービスも無料プランだと、アフィリエイトには向かなかったり、スマホで見にくかったり、良いところがないですね。。

アフィリエイトの初心者なら、無料サービスのメリットもあるわよ。後輩ちゃんは小学校のころ、読書感想文の宿題って得意だった?

え?えーと、苦手でした。。

アフィリエイトの基本はまずは文章を書くこと。無料ブログならお金を使わないで文章を書く練習ができるのよ。

文章を書く練習だけなら、メモアプリとかでもできるのでは?

無料ブログでもWEBで公開されるから、どれくらいの人が記事を見に来てくれるかが分かるでしょ?
アフィリエイトはとにかくたくさんの人が記事を見に来てくれることが重要だから、人が見に来てくれる記事ってどんなものか感覚を掴めるのは大事なの。
文章を書くことに慣れる
アフィリエイト初心者が一番最初につまずく原因は、文章を書けないこと。
原稿用紙1枚は400字ですが、最低原稿用紙3枚以上の文章を書けと言われると慣れないうちは苦労しますよね?
けれど、ブログでは1つの記事で最低1000~2000文字くらいは書かないと検索してくる人が多くならないと言われています。
検索してくる人が多くならないということは広告を見てくれる人も多くならないので、アフィリエイト収入は少なくなってしまうのです。
まずは文章を書くことに慣れることが重要です。
文章を書くだけなら無料ブログでもできますよね。思ったことを何でも良いのでどんどん書いてみてください。
無料で書き溜めておいた記事は、後々のブログ運営に生かせる
文章を書き慣れてくると、だんだんと見に来てくれる人がいそうな記事を書くことができるようになります。
そんな記事は後々本格的にアフィリエイトを始めた時に使いまわすことができるため、後々のブログ運営を楽にすることができるようになります。
初心者がいきなり本格的なブログアフィリエイトを始めようとすると、記事のネタに詰まったり書けなかったりしてなかなか多く投稿することが難しいです。
そこで、まず無料ブログで書き溜めて記事のストックを作っておいてから本格的なブログサイトを立ち上げるのです。
そうすれば、有料サービスを使って本格ブログサイトを立ち上げた時に記事のネタ切れでせっかくの有料サービスをムダにしてしまうことが防げます。
おわりに

なるほど、まずは無料ブログサービスで文章をとにかく書いてみます!

頑張ってね!
人によってはもともと文章を書くことが苦痛でない人もいると思います。
そんな人は「とにかく文章を書く練習」は不要ですので、いくつか記事を書いてみて1500字以上の記事を楽に書けるようであればいきなり独自ドメインを取得してもよいでしょう。