今や日本でPayPayを知らない人はほとんどいないのではないかと思いますが、日常的に使っている人はまだ多くないのではないでしょうか?
後ろにお客さんが並んでいるときなんかは支払いに失敗して手間取ると迷惑をかけてしまうので、慣れていないとどうしてもしり込みしてしまいますよね。

この記事では、私こと山田加恋がPayPayでスムーズに支払う方法をわかりやすく紹介します!
図解!PayPayで失敗せずに支払う手順

まずは図で要点をまとめますよ~!

ひとつひとつ解説していきますね!
残高が足りているか確認

これからPayPayで支払いをしてみようと思います。。!
その前に、PayPayの残高が足りているかどうか確認しましょう。
PayPayアプリを起動すると、こんな画面になっていると思います。
画面上方のここをタップすると残高が確認できます。足りなさそうであればチャージしましょう。
同じ場所をもう一度タップすると、バーコードが表示されている元の画面に戻ります。
お店が対応している支払方法を確認

残高があってひと安心です。。
残高があっても、いざ決済の時に支払い方法を間違ってあわてないように支払方法を確認しておきましょう。
PayPayの支払い方法には2種類あります。
1.お店に用意されているQRコードをスマホで読み取る「スキャン支払い」
2.お店のバーコードリーダーでスマホに表示したバーコードやQRコードを読み取る「コード支払い」
スキャン支払いのお店
まず、スキャン支払いのお店は見分けやすいです。
レジ付近にこのようなQRコードが置かれていたり、シールとして貼ってあったりする場合はスキャン支払いです。
個人商店はスキャン支払いを採用している場合が多いです。
ただ、大手業者でもスキャン支払いを採用しているお店はあります。たとえば、東急ストアなどがスキャン支払いです。
コード支払いのお店
一方、お店に「PayPay使えます」と書いてあるけれどレジ付近にQRコードが見当たらない場合はスマホに表示したバーコードやQRコードをお店の読み取り機で読み取る「コード支払い」です。
セブン・ファミマ・ローソンといった大手コンビニチェーンはコード支払いです。
また、カラオケ館などの大手カラオケチェーンや、ビックカメラなどの大手家電量販店もコード支払いが多いです。
PayPay支払いのやり方

それでは、いざ支払いますよ~!
スキャン支払いのやり方
スキャン支払いのお店では、まず店員さんが会計の計算などをしている間にこちらの「スキャン」というアイコンをタップしましょう!
するとスマホのカメラが起動し、このような画面になります。
この画面が出てきたら、スマホを動かして、スマホのカメラでお店が出しているPayPayのQRコードを映すようにします。「スマホの画面に出ている青枠」を「お店が出しているPayPayのQRコード」へ近づけるのです。

角度がついていたり小さくしか映っていなくても、画面の青枠の中にQRコードが入ってきたら精度よく自動で読み取ってくれます!
だからあんまり心配しなくてもいいですよ~!
無事QRコードが読み取られてスキャンに成功すると、お支払い金額を入力する画面が出てきます。
そう、スキャン支払いは金額は自己申告なのです。
なので、スキャン支払いの場合は店員さんが言うお会計の金額を聞いていなければいけません。
また、ここで金額を入れ間違えるとあなたも店員さんもかなり手間取るので、スキャン支払いの金額入力はゆっくり慎重に行いましょう。
できれば、この金額入力自体を店員さんに見てもらいながらゆっくりやるのがベストです。
金額を入力すると、支払い完了を示す画面が表示されて、例の「ペイペイ♪」という支払音が発せられます。
先ほども申し上げたようにスキャン支払いの金額は自己申告で自分で入力するので、間違いやトラブルを防ぐために、スキャン支払いの場合は支払い完了画面を店員さんに見せて正しい金額を払ったという確認をしましょう。
コード支払いのやり方

安心してください~!コード支払いはスキャン支払いよりも簡単ですよ!
コード支払いで自分のレジ順番になったら、PayPayアプリの画面一番下にある丸い「支払う」アイコンをタップします。
すると、スマホ画面にバーコードとQRコードが表示されると思います。
このコードが表示された画面を、店員さんに差し出してください!
店員さんがコードを「ピッ」と読み取ると、支払い完了画面が出てきて「ペイペイ♪」となるはずです。
コード支払いの場合は、これだけでおしまいです!
金額入力も自動なので、店員さんと確認する必要もありません。
PayPayで支払方法がわからないときは

どうしましょう。。支払方法がわからないままレジの順番が来てしまいました。。もう今回はPayPay支払いをあきらめますかね~
あきらめちゃいけません!!
支払方法がわからない場合は、とりあえずコード支払いだということにして画面下の赤丸の支払うアイコンをタップしましょう。
コード払いで正しければ店員さんがコードをピッと読み取ってくれますし、実はスキャン支払いだった場合は店員さんが「違いますよ、こちらを映してください」とお店のQRコードを示してくれます。
実はスキャン支払いだった場合は、コードが表示されている場面で画面下部右側のスキャンアイコンをタップしましょう。カメラが起動して青枠にお店のQRコードを映す画面が出てきてくれますよ!
おわりに
ここまで分かっていれば、どんな場合でもPayPay支払いはできますよ!

どんどんPayPayを使って、還元で得しちゃいましょう~!