乗り換えしやすい駅@東京

東京

地方から東京へ出てこられた方はもちろん、首都圏の郊外に住んでいる方にとっても、東京の鉄道路線の複雑さに困っている方は少なからずいらっしゃるとものと思います。

同じ駅名でも乗り換えに何百メートルも歩かされる駅で乗り換えの予定を狂わされることも多いでしょう。

逆に、電車で駅に到着したら同じホームの反対側に乗り換え先の電車が来ていて数秒で乗り換えできる!という駅もあります。

この記事では、そんな違う路線への乗り換えが同じホームで楽に出来る東京の駅を紹介します。

JR東日本編

田端駅~田町駅 山手線⇔京浜東北線

JRの同一ホーム乗り換えで何と言っても一番有名なのはこれでしょう。

田端駅から田町駅までのどの駅でも、山手線京浜東北線の同方向の電車へ同一ホームで乗り換えをすることができます。

ただし、注意点が2点あります。

  1. 品川駅では同一ホームの乗り換えはできません。田町駅までに乗り換えましょう。
  2. 昼間は京浜東北線が快速運転をしていて止まらない駅があるので注意しましょう。

慣れれば、上手く山手線→京浜東北線快速→山手線と乗り換えて、一本速い山手線に乗るのを狙うこともできます。

ちなみに、京浜東北線の遠くの駅(埼玉県・神奈川県)へ急ぐ場合は、上野東京ラインに乗る方が速いと思います。

御茶ノ水駅 総武緩行線⇔中央快速線

JRで二番目に知られているのはここだと思います。

  • 総武緩行線津田沼・千葉方面⇔中央快速線東京方面
  • 総武緩行線中野・三鷹方面⇔中央快速線立川・高尾方面

主に新宿などの中央線の主要駅から秋葉原や都内の総武緩行線の駅まで行く場合(またはその逆)に使うことが多いでしょう。

千葉県まで行く場合はこのお茶の水乗り換えからの錦糸町乗り換えで総武快速線に乗ってもいいいですが、東京駅まで行ってしまって総武快速線に乗り換えるのもアリです。

御茶ノ水駅の乗り換えは便利ですが、ホームが狭いので気を付けて通行しましょう。

新宿駅 山手線⇔総武緩行線

御茶ノ水駅とこの新宿駅の乗り換えとどちらをJRの二番目に持ってくるか悩みましたが、私自身は数十年東京に住んでいてほとんどこの乗り換えを使ったことがないので、こちらを三番目にしました。

  • 山手線池袋・上野方面⇔総武緩行線中野・三鷹方面
  • 山手線渋谷・品川方面⇔総武緩行線御茶ノ水・千葉方面

私がこの乗り換えをあまり使わない理由を考えてみましたが、新宿駅はとにかく人でごった返していてホームに降り立つ気がしないのと、中央線沿線への移動は中央快速線を使うことがほとんどで総武緩行線に乗ることがないこと、この2点によると思います。

代々木駅 山手線渋谷方面⇔総武緩行線中野方面

総武緩行線(黄色い電車)には片方向だけですが、隠れた同一ホーム乗換駅があります。

代々木駅で山手線渋谷方面と総武緩行線中野方面との乗り換えが同一ホームで出来るのです。

ただし、逆方向(山手線池袋方面⇔総武緩行線千葉方面)の乗り換えは同一ホームで出来る駅はありません。

これは使える人には使えるのではないかとも思いますが、私は使ったことがありません。

この乗り換えが使えそうな千駄ヶ谷→目黒とか信濃町→品川って都バスが走っていて、思わずそっちを使ってしまうので。。

JRその他

その他JRでは中野駅の中央快速線高尾方面⇔東西線大手町・西船橋駅方面、松戸駅の常磐快速線上野方面⇔常磐緩行線(千代田線)我孫子・新松戸方面がありますが、あまり実用性はないかもしれません。

東京メトロ編

赤坂見附駅 銀座線⇔丸ノ内線

東京メトロの赤坂見附駅では、下記の乗り換えが同じホームでできます。

  • 銀座線日本橋・浅草方面⇔丸の内線東京・池袋方面
  • 銀座線渋谷方面⇔丸ノ内線新宿・荻窪方面

両路線ともに本数が多いので、本当に乗り換えが楽でストレスを感じません。

この乗り換えは古くからあり、地下鉄の乗換駅のお手本と言えると思います。

銀座線⇔丸の内線の乗り換えは銀座駅でも出来ますが、ホームは少し離れており[1]大昔は丸ノ内線の銀座駅は「西銀座」という別の駅でした。、人でごった返す銀座駅の中を歩かされるため赤坂見附駅での乗り換えがおすすめです。

表参道駅 銀座線⇔半蔵門線

銀座線ではもう一つ、半蔵門線との表参道駅での乗り換えが同一ホームで出来ます。

  • 銀座線日本橋・浅草方面⇔半蔵門線大手町・押上・東武伊勢崎線方面
  • 銀座線渋谷方面⇔半蔵門線渋谷・田園都市線方面

銀座線と半蔵門線の乗り換えはいろいろな駅で出来ますが、渋谷と永田町(赤坂見附)はとにかく歩かされる上に高低差が激しく、とてもおすすめできません。特に渋谷は人混みがひどい上に「ダンジョン」として有名な複雑な通路を進まなければなりません。なお三越前は高低差はありますがあまり人がいないので、時間があれば穴場乗り換えスポットです。

東急線編

東急は郊外から都心への通勤ラッシュの分散に力を入れていて、東横線・田園都市線と言ったメジャー路線から目黒線・大井町線への乗り換えがしやすいように同一ホーム乗換駅を多く作ってあります。

日吉駅~多摩川駅 東横線⇔目黒線

日吉・元住吉・武蔵小杉・新丸子・多摩川の各駅で東横線⇔目黒線の乗り換えが同一ホームでできます。

特急が止まる武蔵小杉駅での乗り換えが一番多くなると思います。

溝の口・二子玉川駅 田園都市線⇔大井町線

溝の口・二子玉川の両駅で田園都市線⇔大井町線の乗り換えが同一ホームでできます。

でも、大井町まで出られたところでそこからまた京浜東北線に乗らないと都心までたどり着けないのでは?

実は、これから紹介するもう一つの同一ホーム乗り換えがそれを解決する秘密なのです。

大岡山駅 大井町線⇔目黒線

大岡山駅では、下記の乗り換えを同一ホームですることができます。

  • 大井町線旗の台・大井町方面⇔目黒線目黒・南北線三田線方面
  • 大井町線自由が丘・二子玉川方面⇔目黒線日吉方面

そう、田園都市線方面から溝の口・大岡山と2回の同一ホーム乗り換えで東京メトロ南北線・都営三田線沿線へ乗り入れることができるのです[2] … Continue reading

地下鉄の乗り入れ駅

上記のほか、多くの地下鉄の乗り入れ駅では乗り入れ先路線から地下鉄への乗り換えを同一ホームですることができます。

地下鉄が始発電車になっていて座れることが多いので、おすすめの乗り換えになります。

  • 代々木上原駅 小田急線千代田線
  • 和光市駅 東武東上線有楽町線副都心線
  • 中目黒駅 東急東横線日比谷線
  • 笹塚駅 京王線都営新宿線
  • 泉岳寺駅 京急線品川方面→浅草線西馬込方面
  • 白金高輪駅 南北線都営三田線
  • 青砥駅 京成線上野方面→押上線(浅草線)日本橋方面

おわりに

この記事を参考に、乗り換えで楽をしてスマートな毎日をお過ごしください!

 

 

References

References
1 大昔は丸ノ内線の銀座駅は「西銀座」という別の駅でした。
2 私は2000年頃あざみ野から都心へ通っていたことがありますが、朝ラッシュ時の田園都市線の混雑はそれはそれはひどいものでした。二子玉川あたりから表参道まではそれはもう地獄でした。それに加えて、残業で終電近くになると帰りしなまでもラッシュに見舞われ、生きた心地が本当にしなかったことを思い出します。今でもひどいかも知れませんが、目黒線の乗り入れができたことで多少は分散されたのではないでしょうか。
タイトルとURLをコピーしました